05/8/31(水) お食事作法
いつもの森の中に、オニグルミの殻が落ちておりました。
中身のおいしい部分が食べられてるんはおんなしやねんけどね、動物によってお食事の作法が違うようです。
左側、真ん中に穴を開けて、上手に中身を取り出しとるんはネズミ君ですな。
反対側にもおんなし穴が開いとります。
そして右側、綺麗にまっぷたつに割って食いよるんは、エゾリスくんですわ。
めちゃめちゃカタい殻やねんけど、どっちも見事やねぇ。
我々人間は、情けない事に、道具を使わないと無理。
動物たちの能力、スゴイね。
05/8/30(火) ニホンアマガエル
うちの台所には、部屋の照明以外に、調理台を照らす小さな蛍光灯があるんですけど、明る過ぎず消費電力も少ないんで、常夜灯にしとるんですよ。
寝るときは、ここ以外の明かりを全部消すし、町中と違て、ここ中富良野の農村地帯は、周りにもほとんど明かりがおません。
当然いろんな虫がこの明かりに寄って来よりますわな。
そうなると、黙ってられへんのがこいつらですわ。
常連さんが6匹ぐらい。
多い日は2桁になる事もありますねん。
願わくば、こいつらがいつまでも来てくれる環境でありますように・・・・・。
05/8/25(木) 富良野神社祭
富良野神社のお祭りで、町中に夜店がでておりました。
綿菓子、たこやきにスマートボール、金魚すくい、当てモン屋・・・。
あるある、昔ながらのお店が。
おおっ!射的に型抜きもあるやんけ!
ヤベッ!テンションもメートルも上がってきた。
子供の頃行った夜店と、おおむねおんなし世界が、そこにはありました。
きっと何十年先も、このままなんでしょうな。
世の中のオトーサン、オカーサン。
是非、子供達を夜店に連れて行ってあげて下さい。
子供達が大人になった時、変わらぬ夜店のたたずまいを見て、きっと懐かしい思い出がよみがえる事でしょう。
ところで、広島風お好み焼きを、鮮やかな手つきで焼いてたオッチャン。
どこへ行ったらそんなシャツが手に入るのですかぁ〜〜〜?
05/8/23(火) ア・シ・ア・ト・・・
大雨が降って、空知川の河原もすっかり泥流に洗われておりました。
水が引いた後の泥河原には、いろんなケモノたちの足跡が残され、「キツネがうろうろしとるなぁ」とか、「おっ、こっちにはエゾシカも来とるやおまへんか」てな事言うてるうちはよかったんですが・・・。
ウゲゲッ!(←今時こんなリアクションって・・・)
これはまごうことなき「エゾヒグマ」ですやんか。
おるんやねぇ、ホンマに身近なとこに。
ちなみに、比較のために置いたワタクシの靴は、26cmです。
05/8/22(月) コワっ!
大雨ですわ。
大濁流ですわ。
水面と道路の高さがほぼ同じですわ。
ここに来る途中、水面の方が高くなっとるとこもあったんですよ。
ホンマにコワかったです。
05/8/22(月) スタッフTシャツ
今年のスタッフTシャツは、デザインからプリントまで、スタッフの一人がやってくれました。 これは、ワタクシ専用の「ど〜やんスペシャル」
ええでしょ?
05/8/8(月)
8月8日といえば、1970年代の関西は、「8・8Rock Day」で熱く盛り上がっておりましたよ。
15歳のワタクシも、大阪万博記念公園の「お祭り広場」で、胸を熱く震わせておりました。
そんな事とは全然関係ない本日のネタは、04/3/29の熊さん、04/11/7のキツネさんに続き、標識モノ第3弾!「馬横断注意」なのでございます。
こんなん見た事無いでしょ?
北海道ならではですな。
05/8/4(木) ニンニク
我が家の畑では、毎年いろんな作物を作ってるんですけどね、今シーズン初めてニンニクを植えてみたんですよ。
8個植えて、芽が出たんが3こ。
そのうち1個は根切りしてるうちにどっか行ってしまいよったんで、収穫できたんは、わずか2個ですわ。
しかもちっちぇ〜っ。
皿の真ん中に置いたんが、いつも買うてる中国産のやつ。
比べてみると、いかにちっちゃいかがわかりまっしゃろ?
さて味の方はどうですやろか?
2004年
12月 11月 10月 9月 8月 7月
6月 5月 4月 3月 2月 1月